数ある学部のなかで最難関と言われる医学部入試。
合格のためにはどのように学習をすすめたら良いのでしょうか?
医学部受験のための学習で重要なのは、2つ。
1つは「応用問題を解くために必要な基礎固め」、もう1つは「志望校に特化した対策」です。
1月から基礎固めを早期に開始し、4月までの時間を活用することで、十分に対策をした状態で入試本番に臨めます。
また時間を有効活用するためには、効率的な学習プランも重要です。
メディカルラボは1対1の完全個別指導。
カリキュラムも生徒1人1人異なります。
あなただけの計画的な対策を、今すぐスタートしませんか?
**********************************************************
メディカルラボ静岡校 校舎長 福田匡伯から
医学部を目指す皆さんへのメッセージ
医学部受験は特徴のある入試と言われています。
メディカルラボ講師は医学部受験のプロであり、受験に勝つために必要な情報と学習へのアプローチに精通しています。
そんな講師陣の元、一緒に合格を目指しましょう。
◎新高1生の皆さんへ
英語・数学に重点を置く学習を意識しましょう。
なぜなら英語・数学は「積み重ね」の科目であり、一朝一夕では成果に繋がらないからです。
高校の学習は中学までの学習からさらに難易度が上昇します。
「中学までは学年1位だったのに高校に入ったら一気に順位が落ちました」と言われる方もよくいます。
今まで「暗記」で覚えてきた部分を「理屈」で覚える学習方法に転換し、
特に「英語文法」や「公式」の定義・定理の理解に努める学習スタイルの早期構築が必須になります。
◎新高2生の皆さんへ
英語・数学の完成及び理科科目の先取学習が必要です。
英語・数学は高2終了までに完成が理想のため、標準問題から応用問題まで解ける力を養いましょう。
科目ごとに解説します。
・英語
読解の精読・速読・文法を強化します。
昨今の長文は読む量が膨大になっており、医学部受験となるとさらに長文が医療系の内容も含まれるため、読み解くことも難しくなります。
また、早く正確に読み解くためには文法力も必須です。
全ての力を満遍なく伸ばすことが英語の高得点化に繋がるでしょう。
・数学
単元の繋がりを意識し学習します。
繋がりを意識できないと、暗記学習に戻ってしまいますので注意が必要です。
・理科
進度が後ろ倒しになることも想定し、先取指導を実施します。
教科書は最後まで一通り目を通し、学習の流れを頭に入れましょう。
教科書のみならず図録等も使用し、視覚により多くの情報をインプットし記憶の定着に努めましょう。
◎新高3生の皆さんへ
英語・数学は実際に入試に使用されている実践的な問題に取り組みます。
様々な形式の問題や、志望校の類題を取り扱い、演習量を確保することで思考力向上に努めましょう。
理科科目に関しては標準~応用問題に対応できる力を身に付けます。
・化学
理論化学が受験では頻出されますが、苦手な生徒が多いのが現状です。
知識の「交通整理」が出来ていないのが主な原因です。
問題を見て正しい知識をすぐに引き出せるか?が重要になりますので、まずは習ってきた内容を一度整理し、標準・応用問題に取り組みましょう。
・生物
実は年々難化している科目です。
特に実験考察問題では、ルールに則った解答が出来ないケースが見られます。
資料集等を使用し、視覚から学習をしながら記述の手法を学ぶのが先決です。
・物理
力学が受験では頻出分野になりますが、可視化できない「力」というものをイメージできず、苦手意識を持つ生徒が多いです。
まずは目に見えないものに対して、ベクトルを使用した可視化し言語化する手法、公式・法則の正しい使い方をマスターすることから始めましょう。
**********************************************************
皆様からのお問合せをお待ちしております。
タイトル | 【新高1~3生対象】新学年準備個別相談会 |
---|---|
主催 |
メディカルラボ静岡校 |
実施日 | 2025年01月01日(水) 〜2025年01月31日(金) |
時間 |
10:00〜
(ご希望の開始時間をお知らせください。)
※ご希望日時は、お申込みの際に「その他ご意見・ご質問など」の欄へご入力ください。 |
対象 |
高3高2高1中学生保護者
|
金額 | |
特典 | 可児良友著書【2025年度用「医学部受験」を決めたらまず読む本】を謹呈いたします。 |
会場 | |
アクセス方法 | ・JR「静岡駅」南口より徒歩3分(ペデストリアンデッキで直結) |