医系専門予備校メディカルラボ

医系専門予備校 合格者数 No.1※「株式会社東京商工リサーチ」調べ

合格実績

メディカルラボ通信

医学部6年間の学費はいくら?国公立・私立医学部の費用や奨学金制度などをまとめて紹介

MV

「医学部に進学したいけど、学費はどれくらいかかるのだろう…」
「国公立大学と私立大学で学費はどれほど変わる?」

医学部への進学を考える際、多くの方が気になるのが学費ではないでしょうか。特に、医師を目指す道のりは6年間と長く、その間の経済的な負担は決して小さくありません。

この記事では、国公立・私立大学医学部のそれぞれの学費に焦点を当て、入学金や授業料、6年間の総費用について詳しく解説します。
さらに、学費以外にかかる費用や、利用できる奨学金制度、教育ローンについてもご紹介します。

 

国立大学医学部の学費

まずは、国立大学医学部の学費が実際にどれくらいかかるのか、その総額を見ていきましょう。
多くの国立大学医学部の学費は、文部科学省が定める標準額に準じています。
入学金:282,000円
年間授業料:535,800円

●6年間の授業料総額
535,800円 × 6年間 = 3,214,800円

●入学金を含めた6年間の学費総額
282,000円 + 3,214,800円 = 3,496,800円
東京大学東京科学大学千葉大学のみ授業料の値上げを実施しているため、6年間の学費総額は4,139,760円

国立大学医学部では、6年間で約350万円の学費が必要となるのが一般的です。
これは、他の学部と比較しても医学部が特別に高いわけではなく、国立大学の標準的な学費と言えます。

公立大学医学部の学費

公立大学医学部の学費は、国立大学の標準額とは異なり、各大学が独自に設定しています。
一般的に国立大学の学費に近い金額を設定している大学が多いですが、特に入学金については、その大学が設置されている地方公共団体の出身者(域内出身者)と、それ以外の地域の出身者(域外出身者)で金額が異なる場合がある点に注意が必要です。

以下に、いくつかの公立大学医学部の学費例を挙げます。
※2025年6月時点での情報です。最新の情報は各大学の公式サイトでご確認ください。

●福島県立医科大学 医学部 医学科
入学金:282,000円(福島県民)、846,000円(福島県民以外)
年間授業料:535,800円
6年間総額(概算):約349万円~約406万円

●横浜市立大学 医学部 医学科
入学金:141,000円(横浜市民)、282,000円(横浜市民以外)
年間授業料:573,000円
6年間総額(概算):約358万円~約372万円

●名古屋市立大学 医学部 医学科
入学金:232,000円(名古屋市民等)、332,000円(その他)
年間授業料:535,800円
6年間総額(概算):約344万円~約354万円

●京都府立医科大学 医学部 医学科
入学金:282,000円(京都府民)、493,000円(京都府民以外)
年間授業料:535,800円
6年間総額(概算):約349万円~約370万円

このように、公立大学では出身地域によって入学金が大きく変わることがあります。
また、上記金額に加えて「施設設備費」「実験実習費」「諸会費」などがかかり、これらの諸費用も大学によって異なります。志望校を選ぶ際には、この点も確認しておきましょう。

私立大学医学部の学費(学納金)ランキング

続いて、私立大学医学部の6年間の学納金総額ランキングを紹介します。
表は6年間の学納金総額が安い順に私立大学を並べたものです。
実際は下記金額に加え、寮費や委託徴収金(学生団体や後援会など、学外の団体から徴収される費用)、諸会費などで数万円~百数十万円の費用がかかるため、ランキングはあくまでも目安としてご確認ください。

順位

大学名

入学金

学納金(6年間総額)

1

国際医療福祉大学

1,500,000円

18,500,000円

2

順天堂大学

2,000,000円

20,800,000円

3

関西医科大学

1,000,000円

21,000,000円

4

日本医科大学

1,000,000円

22,000,000円

5

東京慈恵会医科大学

1,000,000円

22,500,000円

6

慶應義塾大学

200,000円

22,659,600円

7

自治医科大学

1,000,000円

23,000,000円

8

東邦大学

1,500,000円

25,800,000円

9

昭和医科大学

1,500,000円

27,000,000円

10

大阪医科薬科大学

1,000,000円

28,410,000円

11

東京医科大学

1,000,000円

29,400,000円

12

藤田医科大学

1,500,000円

29,800,000円 ※2026年度から21,520,000円

13

産業医科大学

1,000,000円

30,490,000円

14

日本大学

1,000,000円

33,100,000円

15

岩手医科大学

2,000,000円

34,000,000円

16

愛知医科大学

1,500,000円

34,200,000円

17

聖マリアンナ医科大学

1,500,000円

34,820,000円

18

東海大学

1,000,000円

35,000,000円

19

近畿大学

1,000,000円

35,800,000円

20

久留米大学

1,000,000円

36,378,000円

21

獨協医科大学

1,500,000円

36,600,000円

22

東北医科薬科大学

1,000,000円

37,000,000円

22

杏林大学

1,500,000円

37,000,000円

22

兵庫医科大学

2,000,000円

37,000,000円

22

埼玉医科大学

2,000,000円

37,000,000円

26

福岡大学

1,000,000円

37,711,550円

27

北里大学

1,500,000円

38,900,000円

28

帝京大学

1,500,000円

39,372,000円

29

金沢医科大学

2,000,000円

39,500,000円

30

東京女子医科大学

2,000,000円

45,340,000円

31

川崎医科大学

2,000,000円

45,500,000円

※2025年6月現在、各大学HPで公開されている情報を参照
※全て医学部医学科における金額
※施設設備費・教育拡充費等含む
※寮費・委託徴収金・諸会費等は含まない

学費以外の必要費用

学生イメージ画像医学部での6年間には、入学金や授業料といった学費以外にも、さまざまな費用がかかります。
これらも見越して資金計画を立てることが重要です。

●教材費
6年間で10万円~20万円程度が目安と言われています。
特に専門課程に進むと高額な教科書が必要になることもあります。

●実習費
白衣や聴診器、解剖実習用の器具など、実習に必要な物品の購入費用がかかります。
これらは数万円程度かかる場合があります。ただし、大学によっては一部が学費に含まれているケースもあります。

●部活動・サークル活動費
大学生活を豊かにする部活動やサークル活動にも費用がかかります。

●寮費
一部の私立大学では、1年目に学生寮への入寮が義務付けられています。
その場合、上記費用に加えて寮費・食費なども支払う必要があるため、事前に確認しておきましょう。

一人暮らしの生活費

自宅から通学できない場合は、一人暮らしの生活費も必要になります。

家賃

都市部:月額5万円~8万円ほど
地方:月額3万円~5万円ほど

食費

月額2万円~4万円ほど

光熱費・通信費

月額1万円~2万円ほど

その他雑費

月額1万円~3万円ほど(交通費、娯楽費、日用品費など)

これらを合計すると、一人暮らしの場合は月額10万円~18万円程度、年間では120万円~216万円程度の生活費がかかる可能性があります。
6年間では720万円~1,296万円にもなり、学費と合わせると大きな金額になります。

奨学金や学費免除などの支援制度

「私立大学だから経済的負担が大きい……」
「もし学費が払えなくなったらどうしよう……」

このような不安を抱える方のために、さまざまな学費支援制度があります。諦める前に、利用できる制度がないか調べてみましょう。

●日本学生支援機構奨学金
最も代表的な奨学金制度が、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金です。
・給付型奨学金
返済不要の奨学金です。家計基準や学力基準を満たす必要があります。
・貸与型奨学金
返済が必要な奨学金です。無利子の「第一種奨学金」と有利子の「第二種奨学金」があります。

受給者の状況や大学によって金額は変わりますが、最大で下記のように奨学金を受給できます。
・給付型:最大75,800円/月
・貸与型(無利子):最大64,000円/月
・貸与型(有利子):最大160,000円/月

●地方自治体・民間団体の奨学金
お住まいの都道府県や市区町村、あるいは民間育英団体などが、独自の奨学金制度を設けている場合があります。

・地方自治体の奨学金
その地域出身の学生や、将来その地域で医療に従事することを条件とするものなどがあります。
・民間団体の奨学金
企業や財団法人が提供しており、給付型も貸与型もあります。

これらの奨学金は、募集時期や条件がそれぞれ異なるため、早めに情報収集を始めることが大切です。日本学生支援機構のWebサイトや、大学の奨学金情報ページなどでチェックできます。

また、奨学金制度については下記記事で詳しく解説していますので、よろしければご一読ください。
医学部の奨学金にはどんなものがある?公的奨学金から大学独自の奨学金まで詳しく解説

●大学独自の学費免除・減免制度
国公立・私立問わず多くの大学で、経済的な理由で修学が困難な学生や、成績優秀者を対象とした独自の授業料免除・減免制度を設けています。

これらの支援制度は、選考を経て決定されます。全額免除、半額免除、一部免除など、大学や個人の状況によって内容や利用条件は異なります。
各大学の学生支援課やHPで詳細を確認しましょう。

●教育ローン
奨学金だけでは学費を賄いきれない場合や、入学金など一時的にまとまった資金が必要な場合には、教育ローンの利用も検討できます。
教育ローンには国が運営するものと民間のものとで2種類あります。

・国の教育ローン(日本政策金融公庫)
比較的低い金利で借り入れができ、多くの家庭で利用されています。
・銀行などの民間教育ローン
金融機関によって金利や借入条件が異なります。複数のローンを比較検討することが重要です。

ただし、教育ローンは借入金であるため、返済計画をしっかりと立ててから利用するようにしましょう。

医学部学費についてQ&A

最後に、医学部の学費に関してよくある質問とその回答をまとめました。

●学費の納入時期と支払い方法は?
一般的に、授業料は前期(4月~9月分)と後期(10月~3月分)の年2回に分けて納入します。
納入期限は大学によって異なりますが、前期分は4月~5月頃、後期分は10月~11月頃が多いです。

入学金は、合格手続きの際に授業料とは別に納入します。
支払い方法は銀行振込が一般的ですが、大学によっては口座振替に対応している場合もあります。詳細は各大学の案内に従ってください。

●学費改定(値上げ)の可能性は?
国立大学の授業料標準額は、長らく据え置かれてきましたが、近年、一部の国立大学で授業料の値上げが行われる動きも見られます。
実際に、2020年度に千葉大学東京科学大学が、2025年度に東京大学が学費の値上げに踏み切りました。

私立大学は国公立大学よりも学費が変動しやすいです。
例えば、東京女子医科大学は2021年度から6年間の学費を総額1200万円値上げしました。
一方、近年は学費値下げの動きも活発化しており、2023年度に大阪医科薬科大学と関西医科大学が値下げを敢行。さらに、藤田医科大学は2026年度から学費を約30%値下げすることを発表しています。

少子化や物価高騰などの影響もあり、今後も学費が改定される可能性はゼロではありません。最新の情報は、文部科学省や各大学の発表を注視する必要があります。

留年した場合の追加学費は?
万が一、進級できずに留年してしまった場合は、その年度の年間授業料が追加で必要になります。
国公立大学医学部の場合は、1年留年すると約54万円、私立大学の場合は1年で数百万円の負担が発生してしまいます。

ストレートで卒業・進級できるよう、日々の学習にしっかりと取り組むことが経済的な面でも重要です。

医学部受験でお悩みなら

MLイメージ画像このように国公立大学と私立大学では学費は数倍以上異なり、私立大学のなかでも学費の高い大学と安い大学では大きな差があります。
学費を抑えるために国公立大学を目指すか、比較的入学しやすい私立大学を目指すか、希望の進路は人それぞれですが、いずれにせよ医学部受験は一筋縄ではいきません。

医学部医学科の合格者数が全国No.1医系専門予備校メディカルラボでは、全国26校舎で医学部受験に関する情報を収集し、国公立・私立問わず志望校に合わせた対策を実施しています。

生徒一人ひとりの希望や適性をもとにカリキュラムを設定し、プロ講師陣が行う1対1の完全個別指導により、生徒の医学部合格を徹底的にサポートします。

国公立と私立の受験校選びのご相談も、医学部受験を熟知した進学アドバイザーが真摯に対応しますので、受験に関するお悩みがあれば、お気軽にお問合せください。

 

個別説明会のお申込はこちら

資料請求はこちら

 

PAGE
TOP
資料請求
校舎検索