医系専門予備校メディカルラボ

医系専門予備校 合格者数 No.1※「株式会社東京商工リサーチ」調べ

合格実績

講師紹介

TEACHER INTRODUCTION

医学部入試のプロフェッショナルが
志望校合格を強力にバックアップ。

メディカルラボに在籍している講師の数は、全国26校舎を合わせて約1,100名。
医学部受験の指導経験を持ち、
各大学医学部の入試傾向に詳しい
プロフェッショナルが多数在籍しています。
生徒一人ひとりの得意・苦手分野や
学力特性を把握し、
理解度に合わせた指導を行いながら、
志望校合格まで一緒に進んでいきます。

代表講師

講師一覧

講師は1,000名以上在籍。
一部の講師からのコメントを掲載しています。

北海道エリア

札幌校
英語 山中 未央 先生

「単語に文法、英語は覚えることが多くて大変。長文は途中で分からなくなるし…」。そんな人にこそ、メディカルラボの個別指導を体験してほしいです。分かるところからじっくりと、着実に合格への道のりを歩んでいきましょう。得意な人は更なる飛躍を。記述問題、英作文などでワンランク上の解答が書けるよう丁寧に指導します。

札幌校
数学 冨田 英之 先生

医学部受験の「数学」には大きな特徴があります。それは医療行為を行う上で大切な「臨機応変さ」を見定めるため、初見の問題への「考察力」もテストしているということ。この力を伸ばすには、ただ授業を聞くだけでは不十分です。「どのような方針で進めるか」、「なぜその結論に至ったか」等を議論しながら授業を進めています。

札幌校
生物 蓮実 史郎 先生

最近の入試は「大学入学共通テスト」を見据え、グラフの活用や仮説を立てて検証する問題など、思考力や判断力、表現力を試す問題が多く出題される傾向があります。これら応用的な問題への対処は、基本的事項の正確な理解が大前提。メディカルラボでは各個人の学力差や志望校別に目標を設定し、圧倒的な演習量で学力を向上させていきます。

札幌校
化学 平山 潤一 先生

「化学」の入試問題は全般的に量が多く、全範囲から出題されます。このため基本知識の整理、苦手分野の克服に加え、問題の出題意図を判断し、短時間で正確に処理する力を養うことが大切です。年間スケジュールに基づき、きちんとした手順を踏んで学習に取り組むことで必ず成果を出せる教科でもあるので、一緒に頑張っていきましょう。

札幌校
物理 永野 孝一 先生

自然科学の一分野である「物理」は、人体を理解して患者を診断し、処方・処置するために必要な学問です。特に大学入試で問われる知識や考え方は、医学を学ぶスタートラインに立つために必須のものばかり。「読み」、「書き(描き)」、「計算」という基礎力を効率よく磨き、的確かつ迅速に実行できる力の習得を目指しましょう。

札幌校
国語 川本 勉 先生

言語は思考には欠かせない道具です。ゆえに、言語の表現に意識を傾けることは、より深い理解が得られることに繋がります。教科としてではなく、「よりよい人生のために」という動機が、すべての領域に通じる学びとなると思います。

札幌校
小論文・面接 川本 勉 先生

「小論文・面接」では、医師の適性が判断されます。したがって過去ではなく、未来に向けての「自己実現像」を表現することが求められます。社会人としての自覚はもちろん、医師としての視点も大切にしながら学んでいきましょう。

もっと見る

東北エリア

仙台校
英語 小島 裕子 先生

メディカルラボの良さは、何といっても個別授業で柔軟な対応ができることです。最近の医学部の入試では、医学を含む自然科学系の時事的な英文記事が頻繁に出題されます。各大学の出題傾向を研究し、購読している英字新聞から「これは」と思った記事を随時授業に取り入れ、英語力の向上はもちろんのこと、医学部受験生としての視野を広げる支援をしています。

仙台校
数学 沼中 健一郎 先生

一般的に集団授業では、問題の考え方や解答に至る過程まで他者が細かくチェックすることは困難です。しかしメディカルラボでは、授業を通じてこれらを根本から追究。現状の自分に足りないもの、合格のために何を、いつまでにしなければならないのかを明確にします。高き壁を生徒が自力で登れるよう、サポートしていきます。

仙台校
生物 安田 国松 先生

「恐ろしいと思うから失敗するのだ。自分を信じるのだ。」これは平安時代に、平家との戦いで数々の勝利を収めた源義経の言葉です。確かに、大学受験は得体のしれない恐ろしいものかもしれない。しかし、それを越えるためには、日々の小さな努力を積み重ねていくしかない。がんばろう!

仙台校
化学 草野 健資 先生

みなさんが医学を志すきっかけになったのは小中学校で習った身近な理科がはじまりではないでしょうか?高校化学は打って変わって原子や電子など目にみえないことを学びだし、その本質を見極めるには難しく感じるかもしれません。一つずつ「なぜ」を理解して、実生活でもいきる化学を楽しく学んでいきましょう。

仙台校
物理 佐々木 大地 先生

「物理」は現象を扱う科目のため、基本的な原理・法則の暗記のみならず、自分で説明できるくらいにその意味を理解することが重要。しかしこの「理解」が完璧でない生徒が多い印象です。基礎をしっかりと築いた上で演習を重ねれば、医学部とはいえ得点源にすることも可能。1対1の丁寧な指導で、「物理」を得意科目へと導きます。

仙台校
国語 吉田 理 先生

すべての受験科目の要と言っても過言ではない「国語・現代文」。集団指導と個別指導の長所を取り入れたこだわりの指導で、受験生により良い授業を提供します。医学部受験は面接試験・小論文試験が必須。その根幹を成す「国語」の力を、メディカルラボで鍛えてみませんか。

もっと見る

関東エリア

さいたま校
英語 市川 一裕 先生

最近の医学部入試の「英語」では、構造認識力・解釈力をつけ、単純に長文を訳せるだけでは対応できないことがあります。特に科学系・医療系の長文では、背景知識を持っていることが有効に。多くの長文を読み、この背景知識をつけていけば、より深い読み込みができるようになります。そのレベルを目指して学習してください。

さいたま校
数学 張ヶ谷 守晃 先生

本番で100%の力を出そうと思っていませんか?しかしそれは難しく、60%の力しか出せないのが普通です。それならあらかじめ、40%の失敗を想定しておきましょう。図形問題で分からなかったら?最大最小が問われたら?ピンチに遭遇したら?私の授業では本番に強い合格する受験生を、本気で育てます。練習は100%です!

さいたま校
生物 浅賀 恵利子 先生

膨大な暗記が必要と言われる「生物」ですが、まずは教科書レベルを正確・徹底的に理解することが重要です。考察問題や計算問題が解けないと悩んでいる人こそ、分かったつもりで誤魔化していないか、基礎を確認しましょう。学習量に比例して誰でも力がつく科目です。面倒がらず手を抜かず、基礎こそ深く、丁寧に学習しましょう。

さいたま校
化学 菅沼 正明 先生

「化学」の医学部入試では、難解な問題も多くなってきています。そのため、3段階、4段階、5段階の反応式を暗記できるような学習を目指しましょう。また解く上で困った時は、図や絵など、目に見える形にすることが、問題理解・解答に繋がります。間違えた場合もすぐに原因を把握し、繰り返し解く習慣をつけましょう。

さいたま校
物理 近藤 浩之 先生

「物理」は入試によく出る問題パターンが非常に少ない科目です。その代わり、それら一つひとつを習得するまでに時間がかかります。しかしこれは、よく出る問題だけをよく理解し、繰り返し復習することで、1年という短時間でも成績を上げられるということ。今は苦手だったとしても、最終的には得意科目にすることも可能なのです。

さいたま校
小論文・面接 水谷 留美 先生

医学部入試突破に欠かせない小論文対策講座では、一人ひとりのキャラクターや個性を引き出しながら日本の医療が直面する課題や社会事情について共に考え思考力と物事を多面的に捉える習慣をつけていきます。面接講座では改めて自分を見つめ直し適切な言葉へ置き換える練習を重ね、自信をもって試験に挑めるよう全力で皆さんを応援していきます。

千葉柏校
英語 中尾 慎一 先生

生徒の人生をかけた挑戦に、プロ講師として100%応えていきたいと思っています。「プロ」とは、「結果」がすべて。医学部合格という最終的な結果を導くため、生徒一人ひとりの個性やニーズに合わせながら、一回一回の授業をどれだけ真剣に準備して最善を尽くせるか。私自身が、生徒に負けない挑戦をすることを心掛けています。

千葉柏校
数学 築波 雅秀 先生

医師を志す皆さんにとって、状況を正しく捉え適確に処理する力、曖昧さを排した意思疎通を行う力は必須です。そしてこうした能力育成に、「数学」は最適。「数学」が入試科目である理由の一つとも言えます。授業では添削指導などを通して一人ひとりの思考過程を精査。日々の鍛錬で得た力は、あなたを合格へと導いてくれるでしょう。

千葉柏校
生物 福地 清浩 先生

「生物」を仕上げるには、基本的に1000題以上の問題演習を積まなければなりません。しかし、ほかの科目の勉強もあるためこの選択は時間数的に無理があります。メディカルラボでは生徒の力量を熟知した講師が分かりやすく指導。少し背伸びをして到達できる課題を与え、身に付いた学力を定着できているか確認していきます。

千葉柏校
化学 小野 順司 先生

医学部の入試問題は、大学により大きく傾向が異なります。そのため目指す大学の対策は非常に重要ですが、だからと言って、基本をおろそかにしては意味がありません。基礎を地道に積み上げ、化学法則の根本を常に見つめること。これこそが、医学部入試の「化学」を制する近道です。一緒に頑張っていきましょう。

千葉柏校
物理 前田 賢志 先生

医学部入試の「物理」では選抜試験の要素が強く反映され、高度な現象把握能力と論理的思考能力が要求されます。効率的かつ実りのある学習のため、授業では知識を習得する講義・得点力を高める演習のいずれにおいても「双方向性の対話形式」の指導を展開。その場で弱点を洗い出し、確実に克服する努力が成長と結果をもたらします。

千葉柏校
国語 石井 洋一 先生

生徒それぞれに合わせた授業を行えるのが、メディカルラボの魅力。自分の解答と正解との距離感を正しく把握できるからこそ自分に足りないものが分かり、効率の良い学習が行えます。「国語」に時間をかけられないのであれば、どうすれば目標点に到達できるかを正確に理解し、限られた時間を有効に使うことで合格を勝ち取りましょう。

千葉柏校
小論文・面接 宮川 博文 先生

医学部入試の「小論文・面接」は、ほかの学部と大きく異なり、医師としての適性・資質をチェックする手段となりました。「医師として適性ある判断基準を有し、論理的な思考ができ、表現する力があるか」が試されます。取るべき対策は、生徒それぞれの進捗状況に応じて異なります。型に囚われず、安心して本音をぶつけてください。

千葉津田沼校
英語 中尾 慎一 先生

生徒の人生をかけた挑戦に、プロ講師として100%応えていきたいと思っています。「プロ」とは、「結果」がすべて。医学部合格という最終的な結果を導くため、生徒一人ひとりの個性やニーズに合わせながら、一回一回の授業をどれだけ真剣に準備して最善を尽くせるか。私自身が、生徒に負けない挑戦をすることを心掛けています。

千葉津田沼校
数学 古関 亮祐 先生

医学部合格のためには、目の前の一つひとつを確実にこなし、当たり前の努力を怠ることなく諦めないことが大切です。時間の使い方で最も嘆かわしいのが、その短さ。個別指導のメリットを活かし、合格のヒントを直接、目一杯にお伝えするので、それをフル活用し大きく羽ばたくことを願います。勝利は、最も根気のある者にもたらされます。

千葉津田沼校
生物 成清 徹 先生

「生物」は、本気を出せば短期間で成績を伸ばしやすい科目と言われますが、どのように突き抜けていくかは、生徒それぞれです。細かい知識と読解力・考察力を問われる医学部入試では、まず基礎力を反復により徹底的に鍛え、その上で生徒一人ひとりの長所を拡大。他科目の点数をもカバーできる「生物力」へと導いていきます。

千葉津田沼校
化学 小野 順司 先生

医学部の入試問題は、大学により大きく傾向が異なります。そのため目指す大学の対策は非常に重要ですが、だからと言って、基本をおろそかにしては意味がありません。基礎を地道に積み上げ、化学法則の根本を常に見つめること。これこそが、医学部入試の「化学」を制する近道です。一緒に頑張っていきましょう。

千葉津田沼校
物理 神田 哲也 先生

「物理」は高得点を狙いやすい科目ですが、安定して高得点が取れるレベルになるまでに、一種の壁が存在するのも事実。メディカルラボでは、授業を通じて生徒一人ひとりの思考の特徴を見極め、個人に最も合った解法で講義を行います。この「生徒主体型」の授業で壁を越え、「物理」を最強の武器にして医学部入試を突破しましょう。

千葉津田沼校
国語 西田 裕巳 先生

医学部入試の「国語」は、センター試験や国立2次以外は関係ないと思っていませんか?しかし、実は「面接・小論文」を含む全教科の基礎になります。講義では1対1の個別授業を活かし、受験生のレベルに合わせて幅広いジャンルの文章に触れさせることで、確実な読解力と表現力、そして何より大切な論理的思考力を鍛え上げていきます。

千葉津田沼校
小論文・面接 岡田 涼佑 先生

「小論文・面接」は、主に受験生の論理力、コミュニケーション力、倫理・道徳観等をチェックする学問です。「面接では何を聞かれるんだろう?」、「緊張して話せない…」と不安を抱える生徒もいますが、学習ポイントは限られています。「楽しく!分かりやすく!」をモットーに指導しますので、共に合格へ向けて歩んでいきましょう。

東京お茶の水校
英語 森 慎太郎 先生

「英語」に限らず勉強ができない人は、「なんとなく」、「それっぽいから」など、解答根拠の弱い人が多いです。そこで私が大切にしているのは、問題の構造分析を正しく行い、精読し、論理的に解くこと。「なぜそれが答えになるのか」、「それが答えにならない理由」を意識した指導で、格段に英語力を向上させていきます。

東京お茶の水校
数学 松内 貴司 先生

解けない問題は「なぜ」解けないのか?原因は、基本事項の未定着、定石の解法を知らない、出題者の誘導が見えていないなど、問題は人によってさまざまです。メディカルラボなら、授業中の生徒とのやり取りや表情などを通して、なぜ解けないのかをくみ取ることが可能。足りないものを+αで指導できるのが、個別指導の強みです。

東京お茶の水校
生物 熊谷 善博 先生

「生物」では入試本番までに必要な学習の「質」と「量」を算定し、毎日欠かさずルーティンとして取り組むことが重要。メディカルラボの個人指導を受けながら、段階的に基礎力・応用力を研磨しましょう。医学系受験生物を攻略する教養が身に付けば、成績偏差値は上位で安定し、テストによる「出来・不出来」がなくなります。

東京お茶の水校
化学 田中 大輔 先生

医学部受験の「化学」で難しいのは、学校や塾でも基本的事項しか習わない、医学部特有の単元が出題されること。特に私立では大学ごとに特色があり、出題される単元が限定されてくるため、どこに力を入れて学習するかが重要です。そのためメディカルラボの豊富な過去問データを使用し、生徒の志望校に合わせた指導に取り組んでいます。

東京お茶の水校
物理 飯泉 摩美 先生

「物理」の成績アップの秘訣は、公式や解法を反射的に取り出せるようになるまで繰り返し解くこと。理解していても自力で解けなければ点数になりませんし、やみくもに解いていても、うまくいかないでしょう。生徒一人ひとりに合わせた的確なアドバイスを受けることで、効率よく勉強を進めてもらいたいと思います。

東京お茶の水校
国語 水谷 留美 先生

現代文では熟読と飛ばし読みを通して、「プロット把握と文章を読み解く力」をつけましょう。古典では「文法」と「句形」が、得点力のカギとなります。私たちの個別指導は、生徒ごとのツボを押さえた学習によって、設問対応力を身に付けてもらうことが目的。自信を持って、本番に挑んでほしいと思います。

東京お茶の水校
地歴・公民 中村 宏次 先生

共通テストでは、社会科の各科目とも、暗記中心から資料を読み取り考えさせる問題へと変化してきています。ただの暗記にならないよう、歴史ではできごとの歴史的背景、地理では「なぜこの地域ではこういう産業が盛んなのか?」など、理屈と知識をミックスした覚え方をしていきましょう。

東京新宿校
英語 鍋谷 弘治 先生

医学部入試突破には、迅速かつ緻密な答案作成能力が不可欠。しかし自分の解答が本当に正しいのか、また効率的なのかを自分で判断することは困難です。本校の個別授業では、解答の精度だけでなくプロセスをその場で修正でき、隙のない答案を素早く作成するための指導が受けられます。これこそ、他の予備校との大きな違いだと思います。

東京新宿校
数学 寺井 裕人 先生

医学部の「数学」は、計算力の徹底から始まります。複雑な計算を1発で、焦らず悩まずミスらず。例えば「不安だな」と2回も計算して、1回目と答えが違うことはありませんか?医学部受験ではそんな時間はありません。「自分なりに頑張る」のではなく、「まるで自分ではないように頑張る」こと。それが、今の自分を超えるのです。

東京新宿校
生物 比留間 潔 先生

生物の器官形成など基本的な法則に重点を置き、分かりやすく説明。一見、関係なく見える異なる分野も関連付けて理解できるよう教えていくので、複合的な考察問題にも対処できるようになります。また医学部の入試問題がどのように作成され、採点されるのかを熟知しています。個別授業を通して、私の知識を余すところなく伝授します。

東京新宿校
化学 山根 成樹 先生

医学部受験の「化学」では、出題範囲を十分に理解・習得し、試験本番にて迅速・正確にアウトプットする能力が試されます。これはまた、将来医療従事者として活躍するためにも必要な資質です。そのため受験化学の指導にとどまらず、個別授業で生徒一人ひとりの性格を的確に把握しながら、この学びの姿勢も鍛えていきます。

東京新宿校
物理 梅本 泰成 先生

高得点のためには基礎学力を築き、問題集で練習し、出題者の意図を見抜くことが必要。これらの力を身に付けるため、メディカルラボの個別授業ではノート・答案用紙など生徒が記述したものを細部まで読み込み、高得点が取れるよう調整しています。受験当日は当たり前のように真新しい問題を解き合格。そんな学力を一緒に作っていきます。

東京新宿校
小論文 水谷 留美 先生

医師を志す者としての自覚を高め同時にどのように物事を捉えていくべきか、多様な視点と幅広い視野を養成します。日本が直面している医療課題や社会問題について学ぶことで思考の土台を作ること、そこから自分なりに考えていく姿勢を身に着けます。そのような思考力が「論述力」ひいては「課題文読解力」へと繋がり、小論文対応力が向上します。

東京池袋校
英語 高畑 一路 先生

とんでもない量の長文を課す医学部が多いので、短時間で正確に英文を読み取とる力を養うことが合格への最優先課題です。文法は出来るようになったけど長文が読めない!と悩める受験生のみなさん、文法・構文の知識に身につけたうえで多種多様な英文の文脈を読み解く力を一緒に身につけていきましょう。

東京池袋校
数学 駒崎 智史 先生

学問としての数学は自由な発想でいくらでも時間をかけていいものですが、入試数学は制限時間内に適切な解法を見つけ出し、正確に計算することが求められます。勉強しているのに結果が出ないと悩んでいる人の多くは、誤った練習をしている可能性があります。合格への最短ルートを歩み、共に医学部合格を掴み取りましょう。

東京池袋校
生物 夕部 泰弘 先生

医学部入試の「生物」は近年、文と図表を読解し、基礎的理解に基づき推論する問題が主流になっています。この問題に対処する基礎概念と読解力を身に付けるには、質疑応答が効果的。言葉、表情、身体と心、すべてを使って伝えます。渾身のギャグも交えつつ教えますので、十分な睡眠を取って、講義に来てください。

東京池袋校
化学 今田 真吾 先生

「化学」は暗記科目と思われがちですが、実は情報の整理をする科目。もちろん定義などを暗記し定着させる必要はありますが、近年、増加傾向にある長文問題を攻略するには、問題文をしっかり読み、情報を整理することが非常に重要です。知識の定着と情報を整理する力を結び付け、得点力へと繋がる指導を行っていきます。

東京池袋校
物理 戸坂 義春 先生

「物理」は「考え方」が大切。医学部入試でも考える力を問う傾向が強まっており、単なる暗記では対応できなくなっています。しかし恐れる必要はありません。基本的な「考え方」を身に付け可能性を広げることで、難解な問題にも対処できる力を獲得できます。生徒たちの内に眠る「可能性」が、溢れ出し輝くことを願っています。

東京池袋校
国語・小論文・面接 余吾 育信 先生

「なぜ医師になるのか?」の問いが面接の基本課題とすると、「現代の医療をどのように考えるのか?」が「小論文」で問われる課題です。「面接」と「小論文」は別々にあるのではなく、相互に補完しあっています。皆さんが自分自身に問い、その答えをいかに深められるかがカギ。問いに対する一人ひとりの探求を促し、合格へ導きます。

東京立川校
英語 篁 玲子 先生

生徒が「問題のどこを理解できていないのか・何を疑問に思っているのか」を1対1の個別授業の中で見つけ出し、その授業時間内で一緒に解決することを第一に意識しています。そのようにすることで、あとは「生徒が自分で復習するだけ」の状態に持っていくように心掛けています。

東京立川校
数学 松本 響 先生

スピードと質の両方が問われる医学部入試。生徒一人ひとり、特性は千差万別です。大学ごとの特色も全く異なるので、受験前には十分に対策する必要があります。個別指導ですから、その生徒一人に向き合い傾向を見抜くことができます。特性を考えた上で問題を数多くこなし、様々なパターンに慣れてもらえるよう指導しています。

東京立川校
生物 成清 徹 先生

合格する生徒にとって「生物」は、出来て当たり前の学力になっているもの。そのため一通りの講義と問題演習が完了したら、早い段階で基礎~標準レベルの出題をする大学の過去問演習を始め、受験校の過去問演習に多く取り組ませています。基礎徹底に必要な問題集を反復する一方、過去問も最良の問題集として扱い入試対策を行います。

東京立川校
化学 石垣 俊治 先生

生徒の多くは「超」が付くほど真面目。でも苦手分野で成績が思うように伸びなかったり、悩んでいたり、意欲的に勉強に臨めなかったりと、立ち止まってしまう時もあるでしょう。そこを少しでも解きほぐし、結果に繋げていくのが講師の仕事。指導する中で一番大事なことは、「生徒の伴走者になること」だと思っています。

東京立川校
物理 山口 豊久 先生

物理法則に基づいてある実験を行った際、自然がいかに振る舞い、何が起こるかを科学的に予測するのが「物理の問題を解く」ということ。予測のためには物理法則を使いこなす必要がありますが、これは具体的に問題を解いて練習するしかありません。授業では物理法則を使っていかに結果を導くのか、問題を解きながら訓練していきます。

東京立川校
小論文・面接 黒田 武雄 先生

基本は語彙力。漢字や専門用語の正確な知識があって初めて応用・実戦が可能になり、合格答案が書けるのです。「小論文」は書く演習が中心ですが、時事問題や医療倫理の知識も身に付けられる工夫をしています。事象を多面的・立体的に捉えて問題を発見する目を生徒に養い、自分の考えを持って各テーマに答えられるよう指導します。

町田校
英語 高柳 益江 先生

得意・不得意に関わらず、「英語」の入試長文に苦労している人は多いのでは。1行1行は訳せても、全体の内容は分からないまま問題を解いていたら時間終了…そんな事はないですか?長文読解は速読・精読の両方を駆使し、パラグラフリーディングができると短時間で対応可能。1対1の個別授業で、この手法を体感してください。

町田校
数学 久岡 望 先生

現在の医学部受験では「数学」も含め、どの教科も満遍なく得点することが求められます。「数学」が苦手な生徒は多いですが、目を背けず、弱点に向き合っていけば必ず合格点に届きます。また、正しいアプローチ・手順で勉強することが合格への近道。魔法のような裏技はないので、王道の学習を根気強く進めながら、高みを目指します。

町田校
生物 福地 清浩 先生

「生物」ではまず基礎問題を一通り解き、なぜ間違えたのか、またなぜ合っていたのかについても、一言メモする習慣をつけましょう。再現性の向上には「誰かに説明しているつもりで解く」ことが最も有効です。そして、採点者になったつもりで厳しく自己評価することも重要。そうしていく事で、偏差値70以上を実現できます。

町田校
化学 涌田 みちる 先生

「化学」は、暗記も計算も比重の大きい教科です。しかし、膨大に思える「知識」も難しく感じる「計算」も、基礎がしっかりと固まり、化学的な見方や体系的な知識が身に付けば、繋がりやすい解法が見えてきます。皆さんが楽しく「化学」を学習し、大きく成績をアップさせ、最後には合格できるよう、全力で応援していきます。

町田校
物理 河野 玄 先生

「物理」ではまず、最低限必要となる「計算力」と「ベクトルの知識」をしっかり定着させることが重要です。次に「公式」ですが、忘れた時の保険のためにも「導き方」を理解し、使える場合は積極的に解答に利用できるよう「成立条件」を正確に覚えておきましょう。公式の選び方・使い方は、演習を通して実践・体感していきます。

町田校
国語・小論文・面接 宮下 良子 先生

問題を解く上で最も重要なのは、読解力の有無。古文は文法、単語、敬語などの意味や使い方を覚えること、漢文は基本的な句法を理解することが、読解につながります。ただ現代文は、暗記による読解ではなく、筆者の意図を文章から読み取ることが必要。そのためにまず、問題文を自分の言葉で簡潔に要約することを心掛けましょう。

町田校
小論文・面接 大重 史朗 先生

現代の医療現場では、頭の良さだけでなく「チーム」の一員として活動していける能力が必須。そのため昨今の医学部入試では、受験生の人間性を探る設問や質問が増えています。なお、添削者や面接官は「あなた」を知りません。具体例を出して、自分の考えを主張する「伝え方」を、ぜひ個別授業で学んでください。

横浜校
英語 中島 伸哉 先生

医学部入試の「英語」は、「速く、大量に読める」能力を求める傾向が。これについていけず、苦しむ生徒が増えています。指導では個別のメリットを活かし、速いけれど精度が足りない生徒には精度を求め、速さが足りず伸び悩む生徒には速読のコツを伝授。どんな生徒も「分かる喜び」を実感できる授業展開を考えています。

横浜校
数学 浦巽 雅弘 先生

「数学」は、解法パターンを暗記すれば良いという教科ではありません。また基本の理解だけでどんな問題でも解けるのは、ごく一部の優秀な受験生だけ。数学力向上には、覚える事・理解する事を区別して学習することが不可欠です。何を覚え、理解すべきか一つひとつ指導しますので、「分かった!」と思えるまで一緒に頑張りましょう。

横浜校
生物 杉原 美菜子 先生

医学部受験での「生物」のポイントは、基礎知識をいかに緻密に定着させるかに尽きます。「緻密さ」とは用語をたくさん知っていることではなく、用語の定義を意識して、反応の目的や仕組み、繋がりを理解することです。講義でそれらを存分に伝えますので、「生物」の本質を掴み、苦手な代謝も遺伝子も、得点源にしていきましょう。

横浜校
化学 千葉 裕也 先生

近年の医学部入試の「化学」は出題量が多く、処理速度を必要とする傾向にあります。授業ではこの処理速度を上げるべく、基礎力の徹底を第一に考え指導。生徒の特性を見極め、覚えることが得意な生徒には「覚えた知識の使い方」を教え、論理的思考が得意な生徒には「流れを掴ませる」ことで、基礎力定着と強化を図っています。

横浜校
物理 広瀬 康史 先生

「自然の言葉は数学で書かれている」とはガリレイの名言ですが、この文字通り、わずかな基本原理から数学的手法を用いて結論に辿り着けるのが、物理学です。そして「物理」の考え方は、医学に通ずるものをたくさん含んでいます。生徒と共に物理学の美しさ・面白さを共有できれば、自ずと結果は付いてくると考えています。

横浜校
小論文 三井 智 先生

医師としての資質・視点が問われるのが、医学部入試の「小論文」の特徴。大切なのは「何を書くか」ではなく、医師を志す者として「どのように考えるか」です。そのため、単に記述力を高めるだけの対策では不十分。高度な思考力と文章表現力を総合的に磨くことで、受験生の2次試験突破を支援していきます。

横浜校
面接 鶴島 一規 先生

志望理由は「個人体験に対する個人の思い」から始まります。それを、「社会が共有する問題に対する解決提案」へとデザインしていくのが「面接」の授業です。具体的には、志望理由のほかに学業、個人生活、社会的関心、医療への関心の5つに面接テーマに分け、質問の趣旨や問われ方・答え方について丁寧に指導していきます。

もっと見る

中部エリア

静岡校
英語 西水 俊啓 先生

「英語」は基礎がすべて。正確な英文法や語法の知識があってこその英文解釈であり、正確な英文解釈ができてこその精読や速読です。受験勉強は滑走路を走る飛行機のようなもので、その長短や見える景色は人それぞれ。より高く大空へ飛び立てるよう、しっかり前を向いて進んでいきましょう。それは今後、必ず人生の糧となります。

静岡校
数学 小林 栄一 先生

「数学」は時間をかければ理解できる科目です。しかし、入試までの有限な時間内で問題を理解し、公式を覚え、本番で最大限の力を発揮するためには、「理解」と「記憶」のバランスの取れた効率の良い学習が不可欠です。学習内容は同じでも個性や苦手はそれぞれ違うため、勉強方法は違って当然。一緒に最短コースでの合格を目指しましょう!

静岡校
生物 山岡 洋 先生

医学部入試の「生物」では、細胞と分子・体内環境・代謝・遺伝子・動物の環境応答など、医学に関連の深い分野の標準以上の知識が必要です。これらについては、皆さんが「もっと知りたい」と思える授業をしていきます。その他の分野は教科書をしっかりと理解・記憶していれば対応可能。覚えやすいゴロも用意し、記憶を定着しやすくします。

静岡校
化学 野々村 浩和 先生

「好きこそものの上手なれ」。まずは理論分野の基礎を理解し、「化学」を好きになりましょう。そのために授業では、あなたの理解力ややる気に合わせ、理解を助けるたとえ話も盛り込みながら進めます。また私立大医学部は、天然高分子化合物に関する出題が多い傾向が。計算問題もありますが、理論の基礎が固まっていればスムーズに解けます。

静岡校
物理 田中 宏一良 先生

私立大医学部の「物理」の特徴は、「大学レベルに対して問題がやさしめ」、「幅広い分野から出題」、「2科目で120分」など。その戦略として、「高得点のための優先順位のつけ方」、「どこまで覚え、どこから理解するか」等を考える必要があります。生徒それぞれのスタート地点から、全努力が結果に結び付くようサポートします。

名古屋校
英語 国定 誠 先生

「英語」は予習のイメージかもしれませんが、大切なのは復習。授業ではしっかり復習を行い、基礎を確立していくと同時に、1対1の特性を活かし、内容理解度のチェックと記述解答の添削をしながら学習を進めます。入試問題は大学ごとに傾向が違いますが、こうして勉強した後に対策を立てれば確実に合格できます。一緒に頑張りましょう。

名古屋校
数学 奥岡 辰芳 先生

医学部入試は一筋縄ではいかない問題もあり、それは大きな壁に見えることも。しかし、授業では間違えた問題について「解く中でなぜここでつまずいたか」を明快に解決していくので、最後は自力で壁を乗り越えられるようになります。さらに、一歩下がって視野を広げると別の扉が発見できることもあり、授業が楽しくなってきます。

名古屋校
生物 鳥居 良子 先生

「生物」の医学部入試問題は、王道の実験考察・悩ましい正誤問題・最新の生物トピックスなど実に多彩。それに呼応して授業も多彩です。考察が苦手なら、グラフの読み取りから題意に沿う記述の書き方まで丁寧に、正誤で失点するなら、物質・現象・切り口を変えた授業で知識を正確に。生徒の個性に合わせた指導で合格まで支えます。

名古屋校
化学 早川 泰之 先生

人の寿命に医学が役に立っています。そしてその基盤に、化学分野の高度な理解があるのです。あなたが医学部入試の「化学」をマスターすることは、これからの医学のレベルを上げることを意味します。皆さんには「人生」という時間を大切にする医師になってほしいと願いながら、いつも授業を進めています。

名古屋校
物理 鈴木 裕 先生

「合格」という目指す頂上は同じでも、一人ひとりに適した登り方があります。授業では、各自の日常の経験をもとに「物理の原理」を実感することからスタート。その後、問題で提示された現象の理解、最適な解法の発見、論理的な解答の表現方法と、順序よく取得していきます。皆さんが登頂する力をつけるために私がナビになります。

名古屋校
面接 中村 聡 先生

医学部入試の「面接」で必須の確認事項が「明確な医師志望理由」と「良医になるための資質をあなたは持っているのか」です。このような事項に関して具体的にどのように答えられるようにすれば良いのか。ここから、メディカルラボの面接指導が始まります。「自分を客観的に表現できない」と悩んでいる受験生も手助けします。

名古屋校
小論文 間瀬 正二 先生

「小論文ってどういう文章なの?」「起承転結で書かないといけないの?」「模範解答みたいに書けるとは思えないけど…」など、小論文に対する不安はさまざま。授業では、それらの不安を一つひとつ解消することから始めます。そして、過去問演習で志望校別に攻略法を伝授。自信を持って本番に臨めるよう指導していきます。

金沢校
英語 島田 真紀 先生

生徒の長所を認識し、興味や自信を持って学習を進めた上で実力向上のための勉強をスタート。また制限時間内に正確に、多くの英文を読み取れるよう、普段から時間を計りながら問題を解くことが必要です。重要なのは、入試前日まで真剣に学習を継続する姿勢。新聞等に興味を持ち、自分の見識を広げることも英文理解に役立ちます。

金沢校
数学 川端 敏裕 先生

1対1の授業の良さとは、お仕着せの説明では納得できない場合に、その人に合った手触り感ある理解を提供できることだと思います。習得段階に合わせた問題を解きつつ、手が止まったらどうするか?を一緒に考えることもできます。焦らず、着実に、前向きな学習へのお手伝いができますようサポートしています。

金沢校
生物 臼田 和吉 先生

「聞く」だけでなく、「話す」とよく理解できるもの。そのため授業では、生徒が図を書いて説明できるようにしています。これで、本当に理解できているかが分かります。頻出問題も自分で解答を説明してみると、深い理解が。できなかった問題をコピーし、ノートに貼り付けるのも良い方法です。ノートを丁寧に作成し、毎日確認しましょう。

金沢校
化学 田畑 勝弘 先生

「暗記」ではなく「理解すること」の重要性を説き、理解したことを他人に説明したり、書けるように指導しています。さらに私立入試では、解ける・解けない問題を短時間で判別し、前者を確実に解く練習が重要に。逆に国公立入試は時間があるため、記述問題に重点を置き、採点者が理解できる文章を書けるようになることが重要です。

金沢校
物理 水高 要 先生

生徒により積み重ねてきた学習時間が異なり、理解しているもの・不足しているものも異なります。そのため一人ひとりとしっかり向き合うことを第一に考え、それぞれに合った教材・指導を大切にしています。「物理」は単元ごとに分かれてはいますが、それぞれ関連しているもの。全分野の基本事項を優先することが大切です。

金沢校
国語・小論文 山本 裕世 先生

自分で考えたことは「身になる」、つまり自分のものになります。「小論文」とは「自分の意見」を述べるもの。このことを胸に止め、まずは論理的思考力と広範な知識、的確に文章表現できる力を身に付けましょう。多角的に物事を見る目や柔軟な発想力を培うことも肝要です。なお授業は生徒に興味を持ってもらえるよう心掛けています。

もっと見る

関西エリア

京都校
英語 木下 先生

医学部の入試は長文化が進み、解答時間に対する問題量も多くなってきています。そんな中で合格水準へ達するには、一文一文を正確に理解できる語彙力・文法力・英文解釈力を身に付けることが大切。成績が伸び悩んだら初心に帰り、「本当に一文一文を正確に理解できているか?」を確認しましょう。

京都校
数学 堀本 先生

「数学」の入試問題で満足いく点数を取ることは困難ですが、しっかりと対策を講じれば、合格点を取ることは難しくありません。あなたは「全範囲を完璧にしなければ」と思って勉強していませんか?大切なのは、どのレベルに達すれば良いのかを知ることです。講義では、その目標を最短でクリアする道しるべを示していきます。

京都校
生物 大田原 先生

医学部では非常に高いレベルでの選抜試験が行われています。その中で戦い抜くには、「強い意志」と「地道な努力」が大切。焦って結局、何も身に付かないでいる受験生が多くいますが、そこは周りを気にせず、自分のペースで一つひとつ理解を積み重ねて。着実に合格へと歩んでいきましょう。

京都校
化学 髙橋 先生

受験生にとって、「今、この瞬間」の選択が常に大きな分岐点となります。なかなか成績が上がらず、しんどくなったり、さぼりたくなったりすることもあるでしょう。そんなときは「今、楽な道を選択して受験の時に後悔するか」「今、頑張って受験の時に満足するか」考えてみてください。やればできます。がんばりましょう!

京都校
物理 名古 先生

医学部入試の「物理」は大学によって傾向が異なる上、難易度も高くなっています。だからといって、難問ばかり解いていても力は付きません。どの科目もそうですが、基本の正しい理解が重要になります。さらに入試対応力として、「難易度を見抜く力」も必要。問題を解く順番と時間を考え、戦略的に得点できる力を養いましょう。

京都校
国語 本間 先生

「国語・小論文」は「言語科目」。言語という記号を介したゲームである限り、具体的な方法論が存在します。「大事なところに線を引きながら読む」、「採点官に意欲が伝わるように書く」といった抽象論や根性論で挑むのは最善の策とは言えません。京都校で、受験生の皆さんと共にレベルアップしていくことを楽しみにしています。

京都校
地歴・公民 津田 先生

センター試験の「地歴・公民」は、1日目の1番目。緊張や不安に襲われるかもしれませんが、自分を信じてください。模試や過去問の類似問題は必ず出題されますし、解いたことのある問題も少なくないはずです。根拠のある自信を持って45分で解き、残りの時間は見直しに充てましょう。全力集中の1時間になることを期待しています。

大阪梅田校
英語 吉川 正 先生

Where there’s a will, there’s a way. 受験には、意志も必要ですが、それにプラスして正しい勉強方法も必要です。皆さんの英単語の覚え方、英文解釈の取り組み方、もっと言えば予習・復習の仕方は「正しい」学習法ですか。メディカルラボでは、授業を通して知識だけで なく、「正しいトレーニング」の仕方も伝授します。効率の悪い勉強に時間を浪費する必要はありません。一緒に合格を目指しましょう。

大阪梅田校
数学 藤井 秀樹 先生

大切なのは「なぜ?」という疑問をもつこと。公式や解法の丸暗記ではなく、なぜこうなるのか?という過程を授業で丁寧に説明します。そして、問題演習を積み重ねて復習しましょう。そうすると、自然と知識が身に付き、自然と得点が上がるでしょう。そんな楽しさと喜びを味わってもらい、皆さんに医師への扉を開いてもらおうと思います。

大阪梅田校
生物 河本 成彦 先生

医学部受験の生物では、高校の生物の範囲を超えた医学よりの問題も多く出題されます。メディカルラボの授業では、教科書に載っていない細かい知識や、実験考察問題におけるデータの整理など、医学部特有の問題にしっかりと対応して行きます。合格を目指してぜひ一緒に頑張っていきましょう。

大阪梅田校
化学 北川 結香 先生

医学部入試では基礎を確実に習得したうえで高度な知識も要求されます。が、合否の分かれ目はミスです。人は様々なミスをします。ミスを少なくすることが大事ですが、個別だからこそ細かく見てあげることができます。医療に化学の知識は必須です。授業では身の周りの化学を紹介しながら、受験化学への理解を深めてもらいたいと思っています。

大阪梅田校
物理 大石 直矢 先生

物理は答えを導き出す過程や考え方が非常に重要な科目です。考え方の根底に流れている本質を掴むことさえできれば、テストでも効率よく高得点を狙うことができます。また物理学は様々なサイエンス分野の基礎となっている学問です。受験勉強としてだけではなく少しでもその楽しさに触れてもらえれば、理解の定着もより一層捗ることでしょう。

大阪梅田校
国語 内倉 尚嗣 先生

新制度のもとでは「思考力・判断力・表現力」が再評価され、これまでの客観視問題とあわせて記述式問題が導入されていきます。いきおい、医学部受験の「国語」対策でも、主体的に考え、適否を判断し、自らの言葉で表現していくというトレーニングが必要となります。メディカルラボでは如上の点を意識した教材と方法で対応していきます。

大阪梅田校
社会 水谷 彰伸 先生

社会科目を苦手とする医学部志望者は多く,ゆえに後回しにされがちです。むろん限りある時間の利用法は皆さんが判断すべきですが,だからこそ効率的な学習法が必要なのです。社会への取組みは暗記だけでもまた問題演習だけでも,まず7割の上限にぶつかります。基本的論理を理解した上で応用的思考力を身につけ,限界突破のため頑張りましょう。

大阪梅田校
小論文・面接 小谷 功 先生

「小論文」はとにかく書けばなんとかなる、と思っていませんか?時間内に文章を仕上げるタイムマネジメントの重要性は認識できていますか?刻々と傾向が変化しつつある医系小論文。入試にしっかり備えましょう。「面接」ではオーソドックスな質問だけではなく、それ以外の質問にも対応できるよう、思考力を鍛えていきます。

あべのハルカス校
英語 今田 勝規 先生

知識や学力についての悩ましい問題は、自分がどれくらい分かっているのか分からないということ。とくに英語は足りないものが何かを自分で特定するのが難しい。単語なのか、文法なのか。そもそも母語でない言語を「読む」ってどういうことなのか。そうした問題を解決するには、過去に同じ苦しみを体験しつつ知識を得た人と直接対話するのが一番です。教える側は常に教わる側の「不足」に耳を傾け、最適な理解の道を示します。

あべのハルカス校
数学 鍋島 正和 先生

「論理的な思考力」はもとより、数学における「事実から問題の本質を見抜く力」、「最短かつ効率よく最適解を導く力」は、未来の医療従事者にとって必要不可欠な能力です。暗記や小手先の解法に頼ることなく、問題に対して論理的かつ多角的にアプローチする方法を、生徒一人ひとりに対して懇切丁寧に指導します。

あべのハルカス校
生物 里村 範子 先生

生物は『覚えれば出来る』と思っていませんか。残念ながらそれだけでは合格は難しいでしょう。文章を読み取る力、考える力、さらにはそこから発展させていく力を養うことが大切です。学習の仕方を見直してみましょう。伸び悩んでいた成績が右肩上がりになるはずです。場合によっては、今までやってきた方法が根本から覆されるかもしれませんが、一人ひとりに最適な学習指導で医学生への扉を開けるお手伝いをさせていただきます。

あべのハルカス校
化学 久保 博路 先生

みなさん、化学が「化が苦」になっていませんか?身近な生活に関連する化学が苦しいものでは大変ですよね。そんなみんなに、少しでも「化楽」になってもらえるように、手助けする触媒に私たちがなれれば幸いです。活性化エネルギー(勉強に対する苦手意識)を減少し、反応が(勉強が)スムーズに行えれば、合格に近づくはずです。最初は少しずつでも、あるとき飛躍的に伸びるようになります。私たちを信じてください。

あべのハルカス校
物理 西尾 謙市郎 先生

まずは基礎固め。セミナー物理の発展問題を楽に解ければ基礎は固まったと言えるだろう。計算をするだけでなく根底にある多くの物理現象の理解を深めるのはもちろんだ。その後、名問の森と重要問題集で代表的なパターンを覚え、受験校の過去問をやって準備完了。入試本番では、2割は捨問、ミスは1割以下に抑えて、7割をゲットして合格だ。さあ、一緒に始めよう。

あべのハルカス校
英語 吉田 基 先生

人間は言葉を使わずに正確に物事を考えることは出来ません。言語はもっとも強力な思考のツールであり、我々の思考の枠組みを与えるものです。それゆえ、言葉の運用能力を鍛えれば鍛えるほど、教科に関わらず幅広い思考力、分析力、判断力が身についていきます。英語を通して、医学部突破に必要なその力を一緒に養っていきませんか。

あべのハルカス校
数学 堀 隆人 先生

私が指導にあたる上で目指していること。それは主に、「ポイントを掴み最適な解法を探る」、「筋道を立てて論理的に考える」、「粘り強く取り組む」、「決してミスをしない」の4つです。これらはすべて、医療にも繋がる部分。個別授業を通して、医師になるための土台を身に付けてもらいたいと思っています。

あべのハルカス校
数学 河出 匡央 先生

受験生のみなさん、一度学習方法を変えてみませんか?今までと違う勉強方法にすれば、結果も変わるかもしれませんよ。自分に合った学習をすることが合格への近道です。私自身も、元々は数学が苦手でした。それが予備校生の1年間、「理解すること」を大切にした結果、今は数学講師ができるようにまでなりました。

あべのハルカス校
生物 余傳 修一 先生

生物は暗記科目と考えている受験生がいますが果たしてそうでしょうか。今まで出会ってきた生徒で知識だけつけて高得点をとった人を見たことがありません。時間経過に伴う変化、単元を跨いでの知識のつながり、実験の対比の仕方など学習しなければならない+αは生物では多岐に及びます。合格するために自分の苦手な所を見つけ、克服していきませんか。

あべのハルカス校
化学 市山 光明 先生

「化学」は毎年、例年にないサプライズな問題も多く出題されています。そのため本質や根本的理解を促すとともに、どの分野が出されてもいいよう、1対1の個別授業で多様な力を養っていきます。加えて生徒にはそれぞれミスしやすい箇所を把握させ、本番で同じような出題がされた時に間違えないような力もつけていきます。

あべのハルカス校
物理 中西 正典 先生

まずは力学の復習。他の分野に通ずる要となるので、ここを安定させてから他分野を勉強するべきです。教科書や参考書を改めて読むと、気付かされることが多いと思います。模擬テストの点数は、まず7割を目指しましょう。7割あれば多くの大学で合格が視野に入るので、日頃から意識しておくと良いと思います。

あべのハルカス校
小論文・面接 吉崎 崇史 先生

約10年間、メディカルラボで受験指導をしていますが、近年の「小論文・面接」は「社会を見る目」が試される傾向にあり、「典型論点だけ覚えればよい」という状況ではないように感じられます。もちろん優先すべきは学科の習熟度向上ですが、合格、ひいては将来のため、世の中の動きを意識する時間も設けてほしいと思います。

神戸校
英語 北村 文信 先生

医学部入試の「英語」は読解問題が中心ですが、語彙・文法・読解・英作文と、まんべんなく勉強することが大切です。語彙力や正確な文法力がなければ、正確な読解力は身に付きません。核となる英文読解については、精読と速読を並行して勉強するようにしましょう。試験時間内に、辞書なしで長文問題を解く練習は必要です。

神戸校
数学 間島 正志 先生

重層的に組み立てられた問題を、与えられた条件や数値等をもとに、設問の流れに沿って分析・分解。それぞれ式として書き表し、解決のための構図を作り上げ実践します。とにかく自力で解答を作り上げましょう。継続には困難が伴いますが、強い精神力を養い、取り組み続けることが、自らの生活を律することにも繋がります。

神戸校
生物 田中 和夫 先生

「生物」では知識の暗記が第一ですが、習得後には必ず入試問題を解くことを心掛けましょう。間違えた問題はその周辺知識も危ういので、周辺の体系も含めて復習を。問題文を理解しようと読むことに慣れれば、短時間で題意が把握でき、解答速度も速くなります。また図説を眺める癖がつけば、暇な時に見るだけで思わぬ知識を吸収できますよ。

神戸校
化学 藤田 泉 先生

治療に薬は必須であり、薬を学ぶ上で「化学」の知識は基本。1冊使う問題集を決めたら、それを使い込みましょう。何回もやることで、頻出問題では解き方がすぐ浮かぶようになります。取り組む際は、問題文を正確に読むことが大切。化学現象と因果関係をイメージしながら解法を確立していきましょう。図や線を使う工夫もおすすめです。

神戸校
物理 川地 昭司 先生

「物理」ではまず、基本法則を確実に理解しましょう。この基本法則に基づき、自分の頭で常にいろいろと考え、問題を解く姿勢が大切です。とにかく自分の「答案」を作りましょう。また「物理」では、一つの計算ミスで全問いが0点になることが多いため、計算ミスはご法度。どこでミスが起きたのか理解し、記憶しておくことも重要です。

神戸校
国語 小谷口 綾 先生

「日本語だから大丈夫」、「国語はセンスだ」なんて言葉に逃げてはいけません。新聞の一面や「現代文」の課題文を見れば、知らない言葉がたくさんあるはずです。それを調べてノートに書き写すだけでも、半年後には違う結果となって現れます。医学医療の世界だけでなく、国内や世界情勢、さまざまな価値観にも関心を持ってください。

神戸校
小論文 柳 あず美 先生

「小論文」に関しては、テーマ型、要約型、現代文のような問いなど、各大学の個性が際立ちます。内容も、医療に関するものから絵画や詩を見て感じ取れること、自由に物語を作るものなど多種多様。重要なのは、いかに幅広く興味・関心を持ち、問題意識を持って物事を見ているかです。これは医療人を目指す者に必須の要素でもあります。

もっと見る

中国・四国エリア

岡山校
英語 諏澤 敏弘 先生

一人ひとりの特性の違いを考慮しながら指導しています。医学部入試の「英語」は難化・長文化が一般的傾向ですが、授業ではまず、英文法を正確に理解し、語彙を増強することを求めます。その上で、どんな問題にも対応できるよう問題演習を重ねます。受験生はどの段階でも、「常にミス0」を意識して取り組みましょう。

岡山校
数学 藤井 康史 先生

入試では、問題集より複雑に感じられる応用的な問題が出題されます。そんな問題を自力で解くには、基本的な問題の考え方・解き方を習得することが重要。深い「理解」がある上で応用問題に取り組めば、どこがポイントなのかが分かるようになります。授業ではより効率的に学習が進むよう、ひとり一人に合わせた指導を意識しています。

岡山校
生物 佐々木 龍也 先生

「生物」は暗記する量や記述量が多いため、面白い科目だと思えるかどうかが大きく関わります。面白いと思うことで、高いレベルまで達したいという意欲につながり、入試を突破できます。そのために基本知識を身につける段階から図説や入試問題を具体的に示し、興味を持ってもらいます。面白い「生物」をやって医学部に行きましょう。

岡山校
化学 小林 舞子 先生

「ケアレスミスで点を落とした」と言う生徒のほとんどが、普段からミスを繰り返しています。そのため授業中は生徒のノートを細部までチェック。どんな計算ミスの癖があるのか把握します。これは距離が近い個別指導だからできること。日頃のミスにもシビアになることが、「あと少しで合格点」の「あと少し」の部分を押し上げるのです。

岡山校
物理 内海 雅文 先生

医学部入試の「物理」では、法則を当てはめれば終わり、という問題はほとんどありません。多くの問題が、設定された状況を把握・分析し、与えられた条件で適用できる法則を考え、式で表し、それを解く、という流れになります。そのため授業では、基本法則の正しい理解と適用に重点を置き、生徒の理解度を確認しながら指導しています。

岡山校
小論文・面接 小野 淑子 先生

「面接」では想定質問の答えを練り上げるため、楽しい雰囲気でやり取りを重ね、気付きを促します。「小論文」ではうまく論を組み立てることが、書く力に。課題文を読み取る訓練に医系や一般のニュースを織り交ぜ、視野を広げる工夫もしています。生徒それぞれのペースで取り組みながら、合格する「小論文・面接」へと導きます。

広島校
英語 加藤 浩二 先生

医学部入試の「英語」は長文化傾向が進んでいます。そのため速読即解の技の習得が必要になりますが、「速読の基盤は精読の積み重ねにある」という視点を見失ってはいけません。実際に入試では、精度の高い速読ができなければ正答できない問題が出題されます。また英作文、英文和訳対策は、各自に応じた答案練習が最も効果的です。

広島校
数学 渡部 誠一郎 先生

問題集の解説を読んで、「どうしてこんな解き方を思い浮かぶのだろう」と疑問に感じたことはありませんか?医学部受験の「数学」では、その「どうして」が命取りになります。解答を書きあげるためには、確かな方針「地図」と、問題に立ち向かうための「武器」が必要です。一緒に一つずつ手に入れていきましょう!

広島校
生物 齊藤 美里 先生

多くの大学が、時間内に解くことの難しい問題を出してきます。難問に取り組むことも重要ですが、それ以上に、単純な基礎問題を見つけて確実に即答できることが、合格の鍵。一緒に知識の穴を見つけ、確実に埋めること、会話しながら曖昧さをなくして理解を深め、解答のポイントを学ぶことで、「生物」を得点源にしていきましょう。

広島校
化学 松尾 泰守 先生

医学部入試の「化学」で得点率の低いテーマに、「気体」、「反応速度・化学平衡」、「有機:構造推定」があります。これを読んでいる生徒の中にも「そうそう!」と思った人は多いのではないでしょうか。これらのテーマは一人ではなかなかクリアできません。メディカルラボの1対1の個別授業を活かし、しっかりと学んでください。

広島校
数学・物理 松村 琢磨 先生

「物理」の過去問は難問奇問が多く、そればかり解いても学力は上がりません。また簡単すぎる問題も非効率です。まずは定義・用語を覚えること、そこから定理・公式を導けるようにすることで、初めて出題の意図が見えるようになります。最初の授業で学力に合った課題と学習計画を決め、モチベーションを維持しながら学びを深めていきます。

広島校
小論文 野口 紀 先生

「小論文」は「国語」ではありません。だから「国語」が苦手でもできます。要となるのは論理力。医学部受験で「数学」や「物理」が重視されるのは、論理能力を鍛えてほしいからなのです。授業では何から書き始めるのかを教え、あなたに論理性があることの証明方法を伝授。1対1の個別授業で、手とり足とり指導させていただきます。

広島校
面接 野口 紀 先生

「面接」の授業は、一人ひとりの個性を知ることから始まります。そして「医師の適性」を納得してもらった上で、受験生には「こんな質問には、この答え」のシナリオを指導していきます。目指すのは長所伸長・短所減滅。弱点は克服し、強みは強化します。「halo effect」の意味と重要性も、メディカルラボなら学べます。

松山校
英語 阿部 真 先生

医学部受験の「英語」では、いくつもの巧妙な罠を見破り、高い壁を越えていかなければなりません。出来るだけ楽しみながら、自分らしいやり方で鍛えていきましょう。その方法を一緒に考え、肩を貸し背中を押すためにいるのが講師です。せっかくの1対1の個別授業ですから、気軽に何でも相談してください。

松山校
化学 育田 夏樹 先生

理科の中でも特に多彩な問題が出される「化学」。まずは定義をきちんと暗記しておくことが重要です。その上で、基本的な問題を徹底的に、3回以上は繰り返し解きましょう。応用問題や過去問については、受験生だけで対応することは困難。化学に精通した講師のもとで一歩一歩着実に前進しながら、合格を勝ち取りましょう。

松山校
国語 北上 恭子 先生

論理的思考が得意な理系学生だからこそ、「国語」は得点源になりえます。授業ではまず、センター試験に不可欠な基礎知識の習得を体系的に行います。その上で、背景知識の学習や、解答の根拠を見抜く力を養成。生徒一人ひとりの思考の傾向や進度に応じた授業展開を心掛けていますので、一緒に目標達成を目指してみませんか。

もっと見る

九州エリア

小倉校
英語 中村 覚元 先生

マンツーマンレッスンのメリットを活かし、受験生の性格や得意・苦手分野、現在の学力を意識して授業を組み立てています。そのため同じ過去問の解説授業でも、生徒によって全く違う授業になります。「英語」は志望校によって問題形式が大きく異なりますが、ご安心を。プロ講師一丸となり、最善最短のカリキュラムでサポートします。

小倉校
数学 木塚 真弓 先生

これまで「数学」を学ぶ中で、疑問に思っていたことをそのままにしていませんか?「なぜ?」という気持ちは得意になるチャンスであり、「数学」の楽しさの入り口です。一人では解決できなかった問題も、一緒に一つひとつ解決していきませんか。「数学」が楽しくなるまで、一緒に問題と向き合っていきましょう!

小倉校
生物 吉村 康 先生

科学技術の進歩により新しい発見があるため、教科書に載っていないような最新の内容が多く出題される「生物」の入試試験。きちんと問題文を読み、キーワードを書き出すことで解くことが可能です。個別授業では、本人の解き方をなるべく尊重して指導。「なぜ、そうなっているのか」を考え、一緒に楽しみながら勉強していきましょう。

小倉校
物理 肥後 幸男 先生

「物理」は満点が取れる科目です。では、なぜ取れないのか?それは間違えるからであり、間違えた方法を脳が覚えているからです。間違ったやり方を繰り返すと脳は、「これが正しい」と思い込んでしまいます。だから成績も上がりません。一人ひとりの悪い癖を直すことで、「物理」の実力を飛躍的に向上させていきます。

小倉校
小論文 稲垣 茂 先生

「小論文」で求められるのは、いかにして採点官を説得できるか。そのため適切な因果関係の把握力と、それを反映した文章構成能力が必要です。メディカルラボの授業では、主語、述語、修飾関係を然るべく配置するための能力や、接続語の適切な使用能力をしっかり養成。さらに最新の医療情報を導入し、入試に備えていきます。

福岡校
英語 西村 直子 先生

英語は動詞を中心とした配置で文を作るため、日本語とは全く違う文構造をしています。その英語を、日本語で考えてはいけません。授業では「英語は英語で考える」を基本に、確かな文法力に基づいて読解力を、多読によって忘れない単語・語彙力の定着を図ります。各自の学力・弱点・個性を考慮した指導により、合格を目指します。

福岡校
数学 平野 潤子 先生

攻略に必要な論理的思考を養成するためには、4つの段階を踏むことが大切です。その段階とは、知識や解法をインプットする第1段階、その知識を問題でアウトプットする第2段階、思考力や初見問題への対応力を養う第3段階、過去問演習と弱点克服の第4段階です。個々の習得段階や思考の特性に合わせ、指導していきます。

福岡校
生物 成田 智哉 先生

「生物」は、医学の基本となる教科です。知識をただ暗記するだけでなく、「どうしてそうなるのか」という仕組みを学ぶことが、深い理解に繋がります。そのため「自分で考える力」が身に付くよう、実験考察やデータ分析など図や表を書く作業も盛り込みながら指導していきます。「生物マスター」を目指して一緒に頑張りましょう。

福岡校
化学 吉原 直樹 先生

パターン化された典型問題では得点差が生じにくいのが、医学部入試の「化学」。合否を分けるのは、演習量が不足しがちで苦手な生徒も多い「理論や有機の後半単元での得点」です。講義では、個々の弱点の克服と志望校合格に必要な知識の整理、ミスの傾向とそれを減らす方法などをお伝えし、合格への手助けができればと思っています。

福岡校
物理 山口 広訓 先生

「物理」が苦手である原因の1つに、まだ理解していない基本の存在が挙げられます。その課題点は人それぞれに異なり、解決には「質問すること」が不可欠。メディカルラボの個別指導なら、気兼ねなく、分かるまで質問できます。今までそびえ立つ壁のように感じていた課題点も、きっと解決できるはず。一緒に頑張りましょう。

熊本校
数学 多田隈 誠志 先生

「数学」の入試問題を解くには、盤石な「基礎力」と、問題の条件を理解し解決手段を見つける「論理的な思考力」が必要です。それは将来、医師として仕事をする上で必要な基礎能力となるでしょう。授業では完全個別授業の利点を活かし、生徒と質疑応答を行いながら、問題の分析法・解決法の考え方を伝える指導をしています。

熊本校
生物 有働 葵 先生

近年の医学部入試「生物」は、考察問題や論述問題が多くなっています。覚えるだけでは点数は取れないので、出題者と意思疎通を図る気持ちで取り組みましょう。具体的には求められている内容を読み取り、考え、相手に間違いなく伝えることが大切。授業は1対1なので、たくさん話をして意思疎通を図り、合格へと近付いていきましょう。

熊本校
化学 秀島 康功 先生

医学部入試の「化学」は、とにかく高得点を取ることが必須。高得点の安定化を図るには、いわゆる「暗記」と呼ばれる無機・有機分野の得点獲得をしっかり行い、「理論」に進むことが大切だと考えています。授業では有機・無機の要点演習を徹底的に行い、点数が高得点で安定した後、理論の攻略へ。これは個別だからこそできる指導です。

熊本校
物理 肥後 幸男 先生

ますます厳しく、難しくなってきた医学部受験の「物理」ですが、その本質を理解して戦略を立てれば、合格点を取ることは十分可能です。1対1の授業なので受験「物理」の本質を分かりやすく丁寧に解説できますし、一人ひとりの弱点を見つけて克服し、実力を飛躍的に向上させる自信があります。合格を目指して一緒に頑張りましょう。

熊本校
国語・小論文・面接 佐々木 泰人 先生

医師を目指す皆さんには、与えられた状況から出来るだけ早く、正確にエビデンスを抽出する能力が求められます。雑多で長い問題文から「ここが重要だ」というポイントを、ロジカルかつスピーディーに掴み取る能力を磨いていきましょう。授業では、センター試験であれば半分の時間で満点を目指す解き方・勉強法を指導します。

熊本校
小論文・面接 篠原 健治 先生

学科試験の勉強を優先するあまり、入試直前になって「書けない」、「話せない」ことに気付き愕然とする受験生が多くいます。入試では「小論文・面接」も点数化されていますから、早めの対策が必要です。授業では単なる小論文添削、面接練習ではなく、「本人の強み」を引き出し活かす、完全個別ならではの指導を行っています。

鹿児島校
英語 安田 将吾 先生

医学部と言えど、入試では「基本がどれほど徹底されているか」が問われているにすぎません。国公立・私立に関係なく、特にセンターレベルの語彙語法を即答できる英語力は必須です。情報に流されずコツコツ語彙力をつけ、文法事項の確認作業をすることが、一番堅実な合格への道。個別授業ではこうした確認作業を徹底して指導しています。受験勉強は堅実な医療人になるプロセスと同じです。皆さんの健闘を祈っています。

鹿児島校
数学 福島 一徳 先生

医学部受験が厳しさを増す昨今、各大学は解法の暗記のみでは解けない問題を出題しています。これに対抗するには、なぜ、その答えに至ったかを他人に説明できるくらいの理解が必要。授業では、問題演習をこなす中で他人に説明できるところまで詰めていく作業を、一人ひとりの理解度に合わせて1対1で行います。一問一問、地道に繰り返していけば、必ず入試問題が解けるようになります。

鹿児島校
生物 篠原 健治 先生

「生物=暗記科目」という思い込みをしている受験生がいます。しかし、最近の医学部入試の「生物」では、総合的な生命現象を問う問題が多く出題されているのが現実。個別授業ではまず、「生物」の各単元を「理解」することを優先し、「暗記」事項は必要最小限にとどめます。生徒それぞれの理解度を確認した上で、他の単元と「有機的」に結び付けながら、「生命現象を俯瞰できる総合力」が身に付くよう指導しています。

鹿児島校
化学 坂本 光一 先生

大学により問題の難易度が異なる「化学」。受験校の出題傾向の把握・対策を十分に行っているかどうかで、得点率が大きく変わります。そこは、全医学部の問題を熟知したプロ講師だからこそできる、「合格に繋がる授業」にお任せを。あなたの目標、現状の実力を把握した担当講師が合格に必要な授業を1対1で行うので、確実に理解が深まり、力がつきます。入試に繋がる授業で、一緒に合格を勝ち取りましょう。

鹿児島校
物理 肥後 幸男 先生

ますます厳しく、難しくなってきた医学部受験の「物理」ですが、その本質を理解して戦略を立てれば、合格点を取ることは十分可能です。1対1の授業なので受験「物理」の本質を分かりやすく丁寧に解説できますし、一人ひとりの弱点を見つけて克服し、実力を飛躍的に向上させる自信があります。合格を目指して一緒に頑張りましょう。

鹿児島校
小論文・面接 稲垣 茂 先生

医学部入試の「小論文」で求められるのは、「いかに採点官を説得できるか」です。そのため授業では、適切に因果関係を把握し、それを反映した文章構成能力の養成を目指しています。「面接」ではマニュアル化された問答ではなく、他の受験生との「差別化」に力を入れて指導。どの医学部でも問われますが、意外と答えにくい「医師志望理由」を明確に伝えられるよう指導していきます。

もっと見る
PAGE
TOP
資料請求
校舎検索