医系専門予備校メディカルラボ

医系専門予備校 合格者数 No.1※「株式会社東京商工リサーチ」調べ

合格実績

個性が溢れても和を重んじる医系専門予備校メディカルラボ岡山校です。

 



新しい出会いに、見慣れた顔ぶれに、
ハラハラドキドキバタバタしながら、それぞれの春を迎えられていることと存じます。
始まりの季節。春はみんなどこか子供なのです。
これから酸いも甘いも苦みも辛みも知って大人の階段をのぼっていく。
受験生は春から冬にかけて変貌を遂げていくので、
成長を見逃さないように瞬きするたびに心のフィルムに収められたらなんて思っちゃいます。

我々と出逢った皆様、これから出逢う皆様、
どうぞ今年度よろしくお願いいたします。



 

さて、ここでは、医学部受験を経験した受験の先輩でもあるチューターにスポットを当て、彼らを身近に感じてもらえましたら幸甚です。
チューターとは、授業で講師に聞きそびれてしまったことや自習でつまずいた点など学習面の質問はもちろん、時には医学部受験へのモチベーションを上げてくれる大学生活や将来のお話などしながら相談にも乗ってくれる頼れる存在!
皆さん、機会があったらぜひアドバイスしてもらいましょう。
岡山校では、岡山大学と川崎医科大学の医学部生たちが、
チューターとして、受験の先輩として、自分たちと同じ医師を志す生徒たちのため、活躍しています。

 

 

 

 

そんなチューターたちの、チューターによる、チューターのためだけじゃないコラム。

チューターを今回もお楽しみいただけたらと思います。




 

今回春風とともに口笛吹いて綴るのは、
らしさ全開まっしぐら!傾聴沼らせ系わこうど❞☟☟

 

 


 

\皆さんこんにちは!/
メディカルラボ岡山校でチューターとして働いております、岡山大学医学部医学科5年生Kといいます。今回はこのコラムで僕の近況や、僕が受験生の頃の話やラボの様子をお伝えしていこうと思います。


さて近況になりますが、3か月前の4年生の1月から病院での実習が始まりました。
医学部は大体4年の冬から教室での講義が無くなり、実際に病院の中で先生のお仕事を見学したり体験させてもらったりします。そして2週間ずつすべての科を回るわけですが、僕が最近見学したのは精神科です。
精神科と聞くと「おっ?」となる方多いのではないでしょうか。
全く以て同意見で僕も

「実際どんな場所?💭」

「精神疾患の患者さんどんな人?💭」

「学生の自分が近づいても大丈夫?患者さん怒ったりしない?💭」と、

とても受験勉強を乗り越えた人間とは思えないビビりを発揮していました。



しかし、実際にはそんな心配は杞憂で、基本患者さんとおしゃべりするのが仕事です。
もちろんあまり喋ってくれない方もいますが、逆にどうやったら喋ってもらえるか、信頼してもらえるかとか考えるの楽しいですよ。


何より座学ではなく、実践できるというのがいいですよね(゜o゜)

皆さん例えばスポーツとかダンスを学んだ経験ありますか?
ただ見て聞いてだと脳内再生ではうまくやれても、実際やってみると思てたんと違う!?なんてことありませんか?

うまくなるにはどうしたらいいか、こうしたらいいのかとあーだこーだ試行錯誤しながら答えに近づいていく。実践するから成長できるんだと思います。
医学部に入り実習に入ると、少しずつですが自身で判断して動くようになります。
皆さん今は参考書という説明書📚を読むことがほとんどだと思いますが、
受験を乗り越えた先にはやりがいのある、そして間違いなく楽しい日々が待っていると思います。

 




さて現在は4月✿。桜が舞い、冬の寒さが消え、身も心も温かくなる季節です………



とか世間では言われているようですが受験生からすれば、新年度=受験のタイムリミットが近づくということなので、ちょっと不安になってしまいますよね。僕も浪人始まった時とかまさにそうで、結構焦っていました。



そんな時は「合格した後の目標」を紙に書き出しましょう!





僕は予備校の勧めで書いたんですが、結構効果ありました。
疲れているときや焦っているときは、どうしても大志を見失ってしまいます。新年度で一度目標を再確認し、どんな未来を手に入れたいか胸に刻んでおきましょう。
高校3年生や浪人生の皆さん、焦るかもしれませんがまだ1年あります!
1年あれば何でもできます。何でも変わり得ます。判定EもAまで本当に上がります。
だからこそ、目標を確認して変えていくだけのモチベーションを上げていきましょう。


ちなみに、僕の目標は「誰よりも楽しんでいる大学生」でした。
実際今めっちゃ楽しんでますo((>ω< ))o°˖



最近のラボの様子ですが、
新学期ということもあり新しい人が増えてきて活気づいています。チューターの目線で見るとラボは、スタッフと生徒がすごく仲いいな~と感じます。
チューターの我々には結構気軽に質問してくれますし、その時に他愛のない話もしたりしてます。趣味が同じ子もいますね。そういう子とはつい話し込んじゃいますo(* ̄▽ ̄*)ブ ・・・|д゚)k
スタッフも学校の先生より距離感近いように個人的には思います。教務にいるとスタッフと生徒の笑い話が良く聞こえてきて、陰でこっそり僕も笑っています。
受験は一人の戦いと感じることが多いので、一緒に戦ってくれる人がいると感じれるだけでもとても良い勉強環境なんじゃないでしょうか。

 


長くなりましたが受験生の皆さん、この新学期で目標をもう一度思い出して始めましょう。
冬に初めて受けたマーク模試で不安になってしまった方、浪人生活が始まって後がないと焦ってしまっている方はぜひ思い出してください。
なぜ受験を始めたのか、何を目指していたのか、どんな大学生になりたいのか。
あと1年しかないかもしれませんが、逆に言えば1年後にはそこにたどり着けているかもしれません。たった1年後には、見たかった景色が見えるかもしれないんです。
大丈夫!未来は明るいですよ。
立ち向かう恐怖ではなく、成功した時の自分を想像して希望を持って頑張りましょう!

 

 

聞くのもうまいけど、もう~おしゃべり好きなんだから(笑)
会えない期間が続くと会いたいなと生徒が呟いてしまうほど一部に熱烈なファンを持っているのもチューターなのです。生徒に果敢に声を掛けにいき、生徒の心の叫びを拾い上げてくることだってあります。
説明上手で聞き上手、未来の医師の片鱗が覗く瞬間を我々は目にしているのかもしれないです。
内に秘めた(でも叶えたい)目標は、口に出して目に触れるようにすると、行動が伴ってくるからでしょうか実現できてしまうなんてことが結構あります。
きっとその人を応援してきたサポーターが達成に近づけるように出来る限り協力もしてくれるようになるからでもあります。応援したいと思える普段の頑張りや人柄があってこそですがね(*´▽`*)☝
そして、叶えたい夢を追わせてもらえる日々は素敵なことなのです。医学部受験を決めたあの時の自分を携えてこの1年を過ごしてください。だからですかね、この時期に撮る生徒写真は意外と宝物になるのです。

様々な経験がその人の色となり、色とりどりの個性が集まり、校舎に彩りを添えてくれています。
さて、岡山校は何色なのか?・・・ご入校いただいた際は、そして仲間になっていただいた際は、ご確認あれ🎨

🌷それでは、次回もお楽しみに🥚

資料請求
校舎検索