医系専門予備校メディカルラボ

医系専門予備校 合格者数 No.1※「株式会社東京商工リサーチ」調べ

合格実績

イベントレポート

EVENT REPORTS

医学部へ!
国公立大学医学部合格の必勝方程式

講演会2018年9月

東海地区の国公立大学を中心に、入試のしくみ、入試動向、受験校の選定や勉強法など、事例も話しながら約90分の解説を行いました。
国公立大学医学部合格への講演会ということで、保護者の方のみならず、高校生や中学生の姿も見られました。参加者の皆さんは、可児先生の具体的な説明にうなずきながらメモを取っていました。

実施内容

・開会のあいさつ
・講演会「医学部へ!国公立大学医学部合格の必勝方程式」
・メディカルラボの紹介
・閉会のあいさつ
・個別説明会(希望者)

医学部入試のしくみ(概要)

センター試験の出願から例年の試験日程とその後の自己採点により、前期2次試験への出願と後期試験への流れの説明がありました。
後期日程を実施する大学は少ないので、基本は前期試験勝負とみてよいでしょう。前期と後期試験の前にそれぞれ第1段階選抜を行う大学もあるので要注意。

医学部入試動向

国公立大医学部の合格者の平均偏差値で、上位の大学と下位の大学の差が近年縮小しています。東海地区の国公立大学では、2019年度は、2段階選抜基準を導入した名市大の志願者が減少しました。さらに、主な入試変更点についても触れられました。

受験校の選定について

「行きたい大学」がありますか?憧れの大学や先生、研究したい自分の分野、保護者の母校など行きたい大学を見つけて徹底的にこだわるのもひとつの道です。さらに大事なのは、自分の「学力特性」を正確にとらえ、各大学の2次試験科目・出題傾向・配点とマッチングすることです。自分の学力特性と「相性」のいい大学を受験しましょう。

医学部合格のための勉強法

受験勉強は、「過去問」に始まり「過去問」に終わる。これに尽きます。受験勉強が佳境になる秋に初めて過去問を見るのではなく、なるべく早い時期に、例えば夏休みに一度解いてみて志望校の問題の難易度、分量、出題形式などを知り、それをふまえて演習用の問題集を選定し学習を進めましょう。また具体的に生徒の事例を挙げて、科目ごとの学習法が丁寧に説明されました。また、推薦やAO入試の小論文や面接は特に十分な対策をとりましょう。

保護者のサポートについて

お子さんを信頼してあげることが大事です。また、ふだんから医療や生命科学に関する時事問題などを家族で話題にすることも良いでしょう。

参加者の声を紹介します!

  • 国公立大医学部はセンター試験も85%前後からとのこと、あらためて国公立のレベルの高さを再認識しました。

  • 私立大学医学部は大学ごとに出題傾向や形式が違うことは存じてましたが、国公立大の2次試験も同様に試験科目も違えば出題傾向も違うことが良く分かりました。

  • 国公立大の推薦入試では、岐阜大学、三重大学、浜松医科大学でも医療や医療倫理問題など相当つっこんだ質問や課題文が出題されていて、学力だけでなく倫理観や人間観も問われることが分かりとても良かったです。

  • 合格のための勉強法では、科目の得意・不得意をふくめて、4人の具体例が示されて話が進められたのがとてもありがたかったです。

イベントレポート一覧に戻る