医系専門予備校メディカルラボ

医系専門予備校 合格者数 No.1※「株式会社東京商工リサーチ」調べ

合格実績

カリキュラム例

CURRICULUM EXAMPLES

Fさんの
面談内容

まずは苦手な英語を医学部受験レベルに引き上げる。

数学は得意だが、英語が不得意。合格にはまず苦手な英語の克服が大前提。得意な数学は高校の学習進度を先取りし、早めに過去問演習に着手し合格答案の作成力を高める。入試英語では英文読解の配点比重が大きいが、文法・語法の基礎と構文力がないと医学部レベルの英文には対応できない。前期と夏期までは、英文の構造分析中心に精読演習を丁寧に行い、その後、後期以降の過去問演習に備えて、入試レベルの長文読解を通して速読力を養う。化学、生物も志望大学の頻出分野に沿って、過去問演習により実践力を身に付ける。

英語を克服し、高度な数学に挑戦するカリキュラム。

以前から数学が得意でした。ところが、英語は大の苦手。メディカルラボ入学当初は、英語を克服することが大きな目標でした。個別カリキュラムは、苦手を克服するための構成になっていて、これなら何とかなるかも知れないと思い、安心しました。ところが実際に授業が始まると、カリキュラムの構成だけではなく、講師の方々が、私の性格や学習の癖をよく分かってくださっていたことがとても大きな助けとなりました。また、得意な数学は、どんどん先へ進んで教えていただけたことも、とてもよかったです。今、振り返ってみると、医学部合格という難関を突破するには、個別カリキュラムと1対1の授業が必要だと実感します。

静かな自習室がいつでも使えるのは魅力。

入学当時の悩みは苦手科目の克服だけでなく、家では集中できないということもありました。その点、メディカルラボは、自習室が静かで綺麗です。いつでも使えるのでとても助かりました。また、国語が苦手な私にとっては小論文も難関でした。メディカルラボには小論文の試験対策もあり、そのおかげで当日は自信を持って試験に臨むことが出来ました。試験前日、全講師の方々が「大丈夫!」と、励ましてくださり、本当に心強く感じました。受験生の皆さんには、自分とメディカルラボを信じて頑張ってくださいと伝えたい。医学部受験を勝ち抜くには、一に努力二に努力。努力あるのみです。メディカルラボなら努力が必ず実ります。頑張ってください!

体験談はこちら

年間カリキュラム例

英語

  • 前期・夏期

    前期は、文法・構文の理解を中心に授業を進める。入試英語の配点は、英文読解の比重が大きいが、文法や構文の力がないと医学部レベルの英文には対処できない。まずは前期に文法の完成を目指す。夏期は、前期に培った文法力を基に英文の精読を重点的に行い、読解の基礎を身に付ける。また、文法は実践的な入試問題に取り組む。

  • 後期・冬期

    後期以降は、読解対策を中心に授業を進めていく。知識を確認しながらさらに精読力を鍛えるとともに、長文読解演習にも取り組み、長文に慣れていく。最終的には、入試レベルの長文読解演習を通して速読力を養う。さらに、仕上げとして過去問演習を行う。

数学

  • 前期・夏期

    数学は得意ではあるものの、完璧には理解出来ていないので、まず数Ⅰ・A・Ⅱ・Bの標準問題の解法を万全にする。授業で解法を一通り確認し、宿題の問題演習をこなし、覚えた解法を定着させていく。数Ⅰ・A・Ⅱ・Bが一通りできたら、次は数Ⅲの解法習得を行う。数学の解法は多くの問題演習をこなさないと身に付かないので、演習量をしっかりと確保する。

  • 後期・冬期

    数ⅠA~数Ⅲまでの解法習得を終え、後期からは少しレベルの高い問題演習を通して応用力や思考力を養っていく。このレベルになると難しい問題も出てくるが、繰り返し学習して、理解が不十分な問題を残さないようにする。このレベルをクリアしたのち、最終的には過去問演習で仕上げる。

化学

  • 前期・夏期

    理解が不充分な基礎事項がところどころに見られるので、まずは分野ごとに学習し、覚えるべきことをしっかりと覚えていく。特に、弱点部分を重点的に確認し、知識の穴を埋めていく。化学は基本事項が正確に理解・暗記出来ていないと問題は解けないので、前期にしっかりと土台を固める。夏期は、総合的な演習を通して知識の確認・定着を図る。理解が不十分だと思う部分が出てきたら、必ず確認し理解しておく。

  • 後期・冬期

    後期以降は、基礎がしっかり理解できたことを前提に、典型問題を中心に入試レベルの演習を行う。入試レベルになると難しい問題が出てくるが、繰り返し学習し、しっかりと理解を深めていく。最終的には過去問演習を通して仕上げを行う。

生物

  • 前期・夏期

    生物についても、基礎が理解出来ていない部分がところどころに見られるので、まずは生物基礎および生物の全分野の基本事項を確認していく。生物は、化学以上に知識量が鍵となり、特に医学部入試では全範囲についての正確な知識が必要不可欠なので、あやふやになっている部分を俯瞰して確認し、知識の抜けや漏れがないようにする。

  • 後期・冬期

    入試レベルの問題演習に取り組む。生物は後期のメインテキストをしっかり仕上げれば入試に対応できるので、まずはメインテキストの問題をしっかり理解していく。次にサブテキストでレベルの高い演習を行う。特に、遺伝は頻出なので確実にマスターすることを目指す。

⼀週間の時間割(高3生)

※横へスクロールできます >>

曜日

9:20

10:10

高校 自習室 単元別
チェック
テスト

10:20

11:10

11:20

12:10

12:20

13:10

13:50

14:40

14:50

15:40

1対1授業
生物
1対1授業
数学

15:50

16:40

16:50

17:40

         

18:00

18:50

演習問題
英語
演習問題
数学
1対1授業
化学
自習室 1対1授業
英語
宿題学習 自習室

19:00

19:50

20:00

20:50

21:00

21:50

         

※時間割はテスト結果、学習進度などにより途中で変更することがあります。

PAGE
TOP
資料請求
校舎検索